文字性霊/漢字と書のこと

  • 2024.04.16
  • BLOG


青山杉雨という書家の本。漢字を使う日本人には大切な話だと思った。
最近日本画を買ったり下手に描き始めたりして、何十年ぶり?毛筆というものを真面目に握ってみて、「書」へも自然と興味が湧いて。。
筆というのは漢字が生まれるよりずっと前からあったようで、ご存知の通り漢字は象形文字として太い部分や細い部分やある種のリズムを持っているのも、その筆から生まれたと言えるように思う。そしてその漢字を筆で表現する、ということに恐ろしいほど深いエネルギーが注がれてきた、ようだ。
しばらく前に白井晟一の書の本を手に入れて、ただ単純にスゲー!って思いつつ、その背後の世界をもう少ししりたかったのあって、本書はそういう意味では素人にもその深い世界をわかりやすく伝えてくれているので、多少でもご興味があればご一読を。
中国は歴史で習ったようにさまざまな国?が滅ばされ、生まれ、それもいろんな民族が皇帝になったり、断絶を繰り返しているようだけど、漢字というのはある程度形を変えながらも3000年以上もかけて今に至っている。なんかいろんな意味で「大陸的」だなと思うし、僕は日本の繊細な美意識は好きだけど、この歳になってなんかそういう大陸的な力強さにもっと目を向けなければいけないように感じている。日本画、とさっき書いたけど好きなのは決して今流行って?いるような日本的な繊細で弱々しいものではなく、日本画と言いながら大陸的なものなのだ。その話はまたいつか書くかも。

内容と少し関係ないけど本書で面白かった部分は、中国の科挙=超優秀な文学的インテリが国を動かし続けたことで、漢字や書という文化が発展した一方、魯迅は「中国が近代化を遅らせた最大の原因は科挙にあったと指摘していた」そうだ。つまり文化のことしか考えていなかった。そういう意味では江戸時代の戰を知らぬ武士が明治維新を通じて官僚化し、戦前戦後の日本を作った一方、今大きな足枷になっている、という状況と比肩もできるかも?
また、「近代化を遅らせた」というのも、勝手に西欧が近代化して暴力を振るった結果アジアの私たちもそれを追いかけざるを得なかっただけで、もし西欧人(キリスト教徒)が存在しなければ、今も平和でのんびりした中国や日本があって、環境や人口の問題なんて起こっていなかったのではないか?と思う。

書の話に戻り、著者は見る側が、「気韻生動」が感じられる事が大切で、それは何という文字がどういう意味で書かれているか?を超越したところに行き着くそう。
その気韻生動が感じられる例として下のものを取り上げ「しみじみとご覧ください」と。
漢字って画数は多いわ、種類は多いわ、コミュニケーションの道具としては確かにこんな無駄なものはないかも知れないし、だから韓国も漢字を捨てハングル化し、日本も戦後同じくカタカナだけの国になってしまったかも知れなかったそうだ。でも僕は漢字が残って本当に良かったんじゃないかと思うし、日本人のベースとしての能力の高さとも関係しているようにも思う。

でも筆でなくとも手書きをすることさえも無くなり、書道は茶道同様金持ちの道楽のようになり、キーボードが変換するだけのものになってしまうなら、漢字の価値はずいぶん落ちてしまうだろうし、残念だなとも思う。