内発的発展とは何か/川勝平太 鶴見和子

  • 2024.05.08
  • BLOG

前回の川勝さんの本が良かったので、またです。しかし本当に立派な学者だと思うので知事を辞められる今となってそれに気づいたのが残念。
鶴見さんについても、「内発的発展」という言葉も知らなかったのですが、帯にある「詩学と科学の統合」という言葉に惹かれ。

鶴見さんは1918年生まれで、当時女性としては驚くべき、アメリカに渡り、かなり学問に努力され「形式的な」学問はとても高いレベルで身につけられた。短歌の世界でも一流だったけれど、老いて病に倒れた時に、そんな形式的ではないものが、「歌」のように溢れてきて大きく考え方が変わってという。そして偉大な先達として、南方熊楠、柳田國男、今西錦司をあげ、「内発的発展」という考えに取り組み始めたそう。
学問が形式的すぎるしそれに慣らされてしまっている僕たちが読むと、正直、どう捉えたら良いか分からないような話ではある。熊楠、今西両氏の本は一時期読んだけれど、「形式的」な立場からはどちらも「怪しげ」なものとして退けられ、本当の価値に目が向けられていないのは勿体無いと思ってはいたので、少し嬉しい本でした。

僕なりな雑なまとめをすると、キリスト教的、西欧的な考え方は人間を神に近いものと見なし、他方で「動物」は劣ったものとして見下し、それが今の「学問」のフレームを作ってしまっている。でも進化の過程(キリスト教はいまだにダーウィン進化論も否定するようだけど)を概観すれば我々人間はほぼ「動物」なのであり、生きている上でもその動物的な「直感」で突き動かされている。他方の仏教における曼荼羅的世界というのは、人間も動物も、草木や石ころでさえも、上下の差があるような存在ではなく、今の量子力学もそれを裏付けたりしているようだ。
西洋的な学問は科学であり、論理的であり、「因果」という原因と結果を1対1で対応させるものであるけど、世界はそんな単純に捉えられるものでないから、詩や歌や芸術があるのだし、それらの本質が感じられなければ世界の本質も感じられないと言える。
と書くと、ありふれた話のようになってしまうけど、そういうことを、鶴見さんや川勝さんといった、欧米のガチガチな学問を一通り頭に叩き込んだ方がそれを通過して主張していることに大変な意義がある。
でももっと深い内容が書かれているけど僕には力不足なのでもしご興味があれば一読を。

個人的に良かったのは「南方マンダラ」と言われるもの(中村元が名づけ、鶴見さんが広めたそうだ)が何だかよく分からなかったのが少し理解できたこと。

鶴見さんは熊楠が記した「翠点」という言葉を理論的な支柱としていて、本書でも深く議論がされているけど、雑にいうと「出会いの点」であり、それは全ての人間個人や動植物もだし、銀河系というレベルでもだし、分子レベルでもだし、何かと何かがぶつかって何かが起きたり、ぶつからなくても近くに居れば何か影響受けたりして、全てのものが存在し合う。そしてこの南方マンダラもそれを示す。と。

合理的、科学的思考から言うと、そんな捉えどころのないものに価値はない!となるのだけど、そんなことを言っているから「本質」が理解できないのだ。と言う話。

子供のような目で改めて見れば、世界は「不思議」だらけで一流の学問をいくら並べても理解できないことだらけ。南方、柳田、今西と言う方はそう言う目を失わなかったのと、重要なのは鶴見さん同様、一度西欧の学問を徹底的にやった上だったと言うこと。

卑近な例で言えば、建築も同様、今は変わったのかもしれないけど、僕らの頃はまだ、欧米に追いつけ追い越せ、という形式的な学問としての建築学があって、そこには「詩学」はほぼなかった。広く見渡せばそう言うことを言う学者や建築家もいて、惹かれもし、今になるとやっぱり建築も詩学だなと思う。そしてそれも基礎としての固い建築学をそれなりに身につけたから言えることかな。と

いつもながらに自分のための忘備録として書いているようなブログだけど、今回も改めて、川勝さんって学者として本当に見識も深く、謙虚な方だったようなので、今が残念ですが、おそらくきっと、早く学者に戻り、鶴見さんのように死ぬ直前まで自らの学問を、静かに深められたいのだと思う。