長谷守保 建築計画

PFIとスタバ

袋井でのことですが言いたいことが沢山あるネタですので。。

まずはPFIについては以前からやり方として反対してきましたが(僕が反対しようとどうもならんが)、つまりは当面良さげな提案を描ければ、目先の巨大な工事が受注できる、というシステムなので、設計者もそれに従うしかなく、建築物としてはずっと存在し続けるんだからもっとこうしなければ、と思っても予算内で淡々と設計をさせられてしまうし、誰が決定権限を持つかと言えば、やっぱりその事業を受注した側なので、設計者の立場も弱いに決まっている。だから当然良いものはできないし、30年すれば間違いなく悲しいことになっていると予想します(PFIでなくてもすでに悲しいことになっているザ○シティなどもありますけど)

その上にこの件では、(調べたところまた)スタバが出店するというお飾りが、選定に影響を与え、関係者たちはその集客力に期待していたのに、出ないことになってしまったというのだが、契約違反ではないと言えども、詐欺みたいな話ですね。ただそれ以前に、僕としてはスタバに公共施設への集客の力を期待するなんてアホな話はないと思うし、浜松城公園にできた時も、同じことを思ったし言いました。ただ来場数が増えることになんの価値があるのか?公共の駐車場を外資の砂糖たっぷり(じゃないのもあるんだろうけど)肥満を助長するような店舗に使わせる、ということに問題は感じないのか?と思います。で、あの時書きましたように、もちろんその後行ってませんし行くつもりもありませんし、今すぐでも撤退させたい気持ちは変わりません。もちろん世の中には体に悪いものがもっと沢山あるのでスタバばかり非難してはいけないのはもちろんですが、行政がそれに加担をするな、とそれが言いたいのです。

それにこの施設は体育館。健康のためでしょ?だったら少なくとも糖分抑えたものしかメニューに載せさせない、くらいの制約を最初にむしろつけるべきだった(もちろんそんなの通らないだろうけど)んじゃないか?あんな健康によくないもの、飲むのは自由だけど、それで不健康になって医者を儲けさせ、国を滅びさせるのはやめましょうと、思います。

共有:

  • 共有
  • Tweet
  • メールアドレス
On 6月 17, 2019
by hase
in 浜松のこと

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,260)
    • けんちくーかんがえる (61)
    • けんちくーしごと (479)
    • けんちくーみる (61)
    • けんちくーよむ (208)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (265)
    • イベント (40)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (17)
    • 浜松のこと (62)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (27)

Archive

Posts

  • 影老日記/杉本博司自伝 2022-08-13
  • アマン伝説 2022-07-12
  • 罪を憎んで人を憎まず 2022-07-11
  • 能から紐解く日本史 2022-06-27
  • 茶室学講義/藤森照信 2022-06-24
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。