高市首相!
- 2025.10.27
いろんな意味でお祭りムードのようで、多くの日本人が期待をしていると思うしネットやニュースもさまざまに取り上げているけど、ちょっと自分で思うことを綴っておこう。
まず最近も何かに書いた気がするけど、国政なんていうのは僕ら地方の庶民から評価できるようなものではない。つまりもっと高度で複雑で建築や住宅の世界にいると、業者が無知の庶民を騙して適当にあしらって大金を貪っていると、専門家だからわかるように、政治も専門家でなければわからないことだらけなのだ。なのに選挙権だけは持たされて、政治に興味を持てと言われる。そこで裏でいろんな利権を持つオールドメディアに限らず、ネットやYouTubeの世界だって、ホリエモンさんは自分の立ち位置のために偏った主張をさも正しいかのように発信している。
よっぽどわかりやすい政策なら別として、例えばソーラー発電をもっとやるべきかどうか?なんていうのはさまざまな側面と大きな利権が絡んでいるので、何をどうするべきか?なんて庶民が判断できるわけない(でもソーラーはやめるべきだ)。だから僕らにできるのは「信頼できる人」と思える、感じられる人を選ぶことだけだと思う。
でもその基準は??と言われれば、まず第一に大切なのは「一生懸命努力してきている」こと。そしてそれは政治について語らせれば感じられる。
きっと小泉さんがなれず高市さんになったのは、その圧倒的な「差」がもう誤魔化せない時代になってきたからだと思う。
そして一生懸命努力してきた人、それも女性が日本のトップになれた、ということは、僕ら庶民や、これからの日本にとって、本当に良かったと思う。
これからお祭りムードも去って、足を引っ張る人間も多く、落胆させられることもあるかもしれない。でもあそこまで一生懸命、僕らを思って努力している人が他にいないなら、信じて任せるしかないのだと思う。
そういえば片山さん、城内さん、結構キーになられそうだし、改めてYouTubeで考えを聞いたりしてみたけど、さすが高市さんが選んだだけあって、信頼に足る政治家だと思う。
かたや、立憲、公明。粗大ゴミとしか思えない。
でもやっぱり僕らに入ってくる情報は偏っているし、上記のように政治の世界はあまりに複雑だから、本当は違う面もあるのだろう。
デモでも繰り返すけど、一生懸命努力されているか?それに対する感性だけは僕らも失わないようにして、そこだけを判断基準に票を投じるようにすれば良いと思う。
そして政治の世界以外でも、身近な人間関係の中でもそうしてゆくことによって、一生懸命な人が増え、自分もそうしなきゃと思えて、結果世の中が良くなると思う。
自分は頑張る気がないのに、政治家には頑張って世の中を良くしろ、なんて虫の良い話は通らないのだ。
高市さんが思うことを全て実現できたとすれば、きっと今よりずっと良い世の中になると僕は思うけど、それは頑張らない人間まで救う世の中じゃない。そんなの期待しちゃいけない。
少しでも良いから頑張れば、せめて明るい夢を持てるような、そんな世の中。そしてそれは決してAIなんかに頼る世の中じゃないと、僕は思う。
自分で考え、悩み、選び、失敗もする中で成長し、昨日までできなかったことができるようになることを楽しく思える。それが人間の本来的なあり方なのだと思うし、働きたい人間は倒れるまで働いたって良いと思う。自らが選ぶ道なら。
農業革命でみんなが農作業に縛り付けられず、さまざまなことに時間が持てるようになったけど、産業革命でお金を出せばなんでも手に入る世の中にはなったけど結局会社や労働に縛り付けられるようになってしまった。
そしてこれからの段階のAIによる革命では、望まなければ何の苦労をしなくても、嫌な世の中を見なくても、大きなメガネをかけていれば楽しい夢を見続けることもできるようになるのだろうけど、そんな生き方をするために僕らは「人間として」生まれてきたのか??違うと思う。
一生懸命になれるものを見つけよう!そしてそれはきっと自分一人の自己満足の世界じゃくて、きっと小さな身の回りであっても誰かの役に立つことのはずだ。
高市さんの一生懸命さを見ていて、こんな(めんどくさい)ことをついつい思いました。とさ。