仏教、キリスト教

  • 2023.01.07
  • BLOG
いろんなことに自分自身として向き合わなきゃいけないな、と思う。

個人的には釈迦が至った境地のエッセンスの部分に真実というか私たちが依るべきところがあると思っているが、キリスト教に詳しくないけどキリストが至ったのも大きくは変わらないんだと思う。
要は「無私」の境地で、その逆が煩悩。そして人間は生まれながらに煩悩から逃れられない宿命を持ち、自分という存在やさまざまなものに執着をしてしまう。そしてだから皆苦しみ、だから宗教というものが生まれほとんどの人間がそれに縋って生きざるを得なかった。
宗教が壊れかけている現代は、だから精神的に病む人間が増えてしまっているとも言えるだろう。

仏教もキリスト教も、生まれ、大きくなる過程で国や強い権力の後ろ盾となりなられることで、形式に堕してきて、本書読むととても濃密に描かれていて驚くほど。別の本で、フランスやイタリヤが美食でイギリスやドイツがそうでない理由は前者がクリスチャンで美食を好み、後者はプロテスタントで質素を旨とするためそうならなかったようだけど、仏教の世界だって葬式仏教と呼ばれるように、肉食妻帯飲酒する坊さんが自分の生活のために、本来の仏教とは無関係な葬式で食っているように、形式でしかない。

上記の通り人間は煩悩で苦しむために生まれたようなものなので、それから逃れるために宗教的なものは不可欠だと、僕は思うけど、それは決して、お金を要求するような宗教ではなく、釈迦もキリストもおそらくそうだったように、むしろお金とは無縁であるから到達できる世界でしかないはずだ。
昨年は宗教問題で賑やかだったけど、堂々と金を要求するような宗教に対しては、国家は(国民を守るのが使命なのだから)厳しくあるべきだと思う。

また苫米地さんが言うように、釈迦が至ったのは最新の数学や物理学が至ったのと同じ世界であるから、釈迦やキリストに頼らずとも、個々人がある程度の「悟り」に至ることは可能だし、僕も多少はできているのかも?と思ったりしている。けど「無私」の境地はまだまだ遠いかな〜〜