長谷守保 建築計画

Ab邸


現場も、様々な職種が入り、賑やかになってきました。
現場もいろいろな資材などがあったりで、少しゴチャゴチャして見えますが、活気があって現場に行くのも楽しい(緊張感の中ですが)感じです。
外壁の左官下地や、今回の住宅のポイントでもある外部の木製サッシュも(ガラスはまだですが)ついていました。
そろそろつくのは分かっていましたが、「隠し框」といって、建具が内部から見えないような納まりにしているので、内部から見ると、クレセントだけが枠から見えていて、もちろん大きく開く窓なのですが、木製枠だけがあるように見えます。
これは木製窓としても気密性を高める目的もあれば、本来、内部と外部をつなぐ開口部に、「アルミサッシュ」があることで、いかにもそこが内部と外部の境界であり、性能が高いにしてもなんで住宅の中にアルミという材料がなければいけないのか、という素朴な感覚を満たすためにも、今回は木製建具をこのようにつくることにかなりのエネルギーをかけました。
設計者の私でさえ、一瞬窓がついたのに気がつかないというのは、上記が成功した証拠だと思っています。
上の画像の中で、斜めになった大きな開口部の外は三角のデッキとなり、2階リビングと東側への景色をつなぐ意味でも、木製建具が上記のように存在感を隠す効果と相まって、とても大切な場所です。
今後、内装も仕上がって、足場もはずれるのがとても楽しみです。
棟梁や現場の監督さんたちも、とても大変な現場ですが、設計者のこんな思いを感じてくれてか、とても前向きに取り組んで頂いていて、現場はこうでなければ!!と感じさせてくれます。
ここに住まわれる施主さんも、この土地も、この住宅をつくって頂いている棟梁たち職人さん達も、そして私やスタッフの設計者も、「私たちだけ」「ここだけ」というかけがえのなさの中でこの住宅に関わり、引き渡し、住まわれてゆきます。
そんなかけがえのない住まいをつくるための触媒になるのが私の仕事だと思っています。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

1件のコメント

  • 2007-12-11 @ 3:02 PM
    あやこ

    SECRET: 1
    PASS:
    私も、昨日現場に寄りました。床材が気になって・・・
    大工さんによっては養生等が甘かったりして完成前にキズだらけって経験もあり、思わず小姑的にチェックしちゃいました。
    良い大工さんです!
    棟梁はもちろんですが、若い大工(実は30超えてるらしい)良いですネエ。
    安心です。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 12月 10, 2007
by hase
in けんちくーしごと

1 Comment

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (34)

Archive

Posts

  • 造物主義論 磯崎新 2023-03-31
  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画