長谷守保建築計画

震災と原発


まもなく1年ですね。本当は現地で肌身で感じておくべきことかとも思いつつ。。
原発の原理とかそれほど知らなかったのでこれ以外にも調べたりしてみて、感情的には、こんな悪魔のようなものはやっぱり存在するべきではなかったのだと改めて思いつつ、でもそれを言い出せば道路と自動車、という便利だけど必ずしも無くてもあり得たものが、毎日多くの人命を奪っているから、即刻無くすべきだ、という話と程度の違い以外に何かあるのか?という風にも悩ましく思います。
結局経済行為なので安全性をどこかまでで妥協せざるを得ないのは自然な事としても、チェルノブイリのその後やフクシマも今後そうなるだろうけど、そのリスクも含めて冷静に経済性を考えれば決して優位性があるとは思えません(人命にをお金に換算しないと比較できませんが)。例の地球温暖化、という理由の元に(特に日本は)世界としては止められないのかもしれませんが、こんな事になって何がエコだ?とも言えますね。放射能は今後何万年単位で消えないらしいという事を人ごとだと思っているのかもしれません。
深くキリの無い話ですが、その2年前の経産省の審議会で「貞観の地震(869年の今回程度の大津波があった)」があった事が周知だったにも関わらず何も触れられていないという発言が放置された件と、地震の死者数は刻一刻と発表されるのに被爆者の死者(恐らくもうかなりいるのでは)が一切発表されないのは何故だろう?という事について考えました。
原子力ってもともと軍事であって、つまり国の管理下で生まれ育ったわけで、もちろん法律によって規制されていて、想像に難くないですが閉じた世界でしょうから馴れ合いにもなるでしょう。また国策でもあり、とても特殊で不確実性の高い科学技術ということもあり、健全な議論を阻んできたようです。戦中の日本と変わりませんよね。戦争も一度懲りたからって、他国が悲惨な目にあったからってそれを理由にやらなかったりしなかったように。
原発は即刻全て廃止せよ!という声に、極端だなあ、と感じていたくらいでしたが、原発を1基廃炉するのに百億単位のお金がかかるのを知り、また40年の寿命も延期もできるとすると、何かのきっかっけでやめてしまわないといつか同じ轍を踏むのは間違いなんだろうな、、なんて思いました。僕は本来はこういう専門的な事はその道の専門家があるべき判断をすれば良いと思っていますが、経緯を見る限りそれは不可能なようですから、国民として発言をしなければならないのでは、とも。

共有:

  • 共有
  • Tweet
  • メールアドレス

2件のコメント

  • 2012-03-12 @ 9:33 AM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    いつもありがとうございます。

    >軽々しく書くべき事ではありません。
    確かにそうなんでしょうね。僕にはというは多くの日本人にはその実感が欠けているからかもしれません。ただ、死を覚悟で作業せざるを得ない方々もいらっしゃっただろうと思うとそれが隠蔽されている面は問題だなと思ったのです。

    >1兆円が出せる国のままなのか?
    これは同感です。だから、廃炉をズルズル延ばしてまた問題が起きるのでは?だから早めにやめるべきでは?と思いました。
    また、太陽光発電自体に反対なのではなく、わざわざ屋根に穴あけて美観崩して小さなパネルをバラバラ設置させるより、海岸とか広い場所にもっとまとめて設置するべきじゃないかと(知識不足ですから思いつきにも近いですがw)思うくらいです。

    >「通貨」と、、「貨幣」は違うもの
    本当にそう思います。それによって我々は振り回され続けているようにも。
    でもユニクロとかSCで買う事は貨幣ではなく通貨に近い??というか地域に根付いた、密度のある貨幣というのが健全だなあと、この仕事をしていると良く思います。

    返信
  • 2012-03-12 @ 9:37 AM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    >儲からなくても好きなことをして楽しく、かつ飢えない仕組み
    好きでも楽しくもない仕事から生まれたものに価値があるのでしょうか、と考えれば、中長期的には飢えるはずはないと思うのですが、それも通貨からの強迫観念みたいなものでしょうか。。経団連ですかねw

    三菱、ヤマハの話は面白いですねw
    ヤマハは、そう言えばお膝元ですし、聞いた事があるような。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 3月 9, 2012
by hase
in ひとって?

2 Comments

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • NEWS & BLOG
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,211)
    • けんちくーかんがえる (51)
    • けんちくーしごと (455)
    • けんちくーみる (55)
    • けんちくーよむ (200)
    • そのた (32)
    • ひとって? (78)
    • みるーよむーかんがえる (252)
    • イベント (40)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (17)
    • 家具とデザイン (15)
    • 浜松のこと (60)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (27)

Archive

Posts

  • 人新世の資本論 2021-01-09
  • 新年/加賀〜金沢へ 2021-01-08
  • 竣工写真/磐田の平家 2020-12-29
  • 竣工写真/コンクリートの家 2020-12-21
  • 磐田の平家12/26オープンハウス 2020-12-17
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • NEWS & BLOG
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。