長谷守保 建築計画

隈研吾さん/石の美術館/馬頭美術館



もう1年少し前になりますが、仙台の建築の同志の阿部ちゃん(元気かなあ。。)と宇都宮に行く用事のついでに見に行きました。
隈研吾さんはとても活躍されてはいますし、とても『器用に』『上手に』建築をつくる方で新しいことをどんどん実現されていいますが、正直、その器用さがどうも「軽薄」に感じてしまい、「テクニカル」な印象をもっていました。ただ、この2件の内、馬頭広重美術館については、とても環境とも合い、プログラムも良く、生き生きと感じられ好きな建築ではありました。
石の美術館は、石をルーバー状に積んだりして、光を通したり、杉のルーバーで屋根と壁、天井を全て覆ってしまったり。。と言葉で言うと簡単ですが、構造的、法規的に、とても難しいハードルが沢山あることは、建築に携わるものであればわかるはずです。


その後もそんな印象のままだったのですが、とある記事の中でこんなくだりがありました。
『20世紀は鉄とガラスとコンクリートという同じ素材で、この工期ならこの規模、このグレードならこの単価、といった条件の下、建築がつくられてきました。しかし、そうしたやり方を続けていると、仕事をしている本人が退屈してしまう。これは建築に携わる人間にとって大変大きな問題です。」そして、隈さんは『質のいい仕事を楽しく続けるやり方』を見つけてきた、と言われていました。
建築というのは、本来、説明をしなくても感じられなければいけないとも思うのですが、一方では、次の社会につながるために、様々な事を考えて、試みて、伝えてゆかなければいけません。
その後者の意味において、今まで隈さんがつくって来たものが、上記の話で少し分かったように思いました。
職人さんたちが、現場監督さんたちが、そして我々設計者たちが、「質のいい仕事を楽しく続ける」というのは根本的に一番大切な事だとは、私もずっと感じてきました。
もちろんその方法論はいろいろあり、何も目新しい事をしなくてもできますが、その意識は大切にしたいと思います。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

Cancel Reply

*
*

On 12月 24, 2007
by hase
in けんちくーみる

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (34)

Archive

Posts

  • 造物主義論 磯崎新 2023-03-31
  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画