長谷守保 建築計画

脱酸素と省エネ性能


日経アーキテクチュアの特集「脱酸素大改正に備えよ」で、住宅も省エネ基準に厳しく適合を求められる、などの記事が。
 ZEH/ゼッチ(ゼロエネルギーハウス)など、多くの住宅メーカーなどがこぞって売りにしている省エネ性能。
当社でもご希望でしたら取り入れることはできますが、世の中順序が逆になってしまっているように思います。つまり省エネ性能は性能の一部でしかなく、もっともっと大切にしなければならないことがあり、それをしっかり実現した上で、その性能も高くするのはもちろん良いけど、ハウスメーカーの家にはその大切なものが根本的に欠如していると思う。
また、今回の大改正とやらは、菅内閣が20年に出した「カーボンニュートラル宣言」の余波のようですが、もちろん化石燃料を使い続ける世界は止めるべきなので、目的は正しいのだけど、今の流れで省エネ性能が高い家を量産したところで、本当に脱酸素が実現できるのか?つまり建てるまで、壊す時までのライフサイクルを考えた中で、本当に炭素が減らせるのか?そこに大きな嘘があるのを見て見ぬふりしている。そして省エネ性能がハウスメーカーが家を売るセールスポイントになってしまっている。
もちろんとは言えども、「性能の一部」ではあるので、必要に応じて高めるべきなのは当然ですし、軽んじていると思われては困ります。
上の画像、記事の一部だけど、ZEH化すると建物がずいぶん重くなり、同じ構造体のままでは耐震性が落ちる、ということは間違いないけど、なんか変な話ですよね。
省エネ性能を上げるために窓は小さくなり、ある程度耐震性も上がるからバランスは取れるのだろうけど、北欧とか日本でも寒冷地は別として、家って外の環境から逃れて篭るために存在するんじゃなくて、お庭や外に開かれて、四季や1日の変化を感じて、心豊かに日々を生きられることが大切だと思うんだけど、世の中はそれを許さなくなってきている。
もちろんバランスよく性能を高めながらそんな豊かさを実現することはできるので、これからも取り組んでゆきますが、国の方向は、浜松などの温暖な気候の地域には無駄に厳しすぎるのは間違いない。
けど、補助金やら色々優遇措置もあるから、個別に施主さんと相談しながら積極的に検討してゆこうと思いますが、色々手間は増えるので、建築としての質だけは落とさないように頑張ってゆこう。。

共有:

  • 共有
  • Tweet
  • メールアドレス
On 2月 10, 2022
by hase
in BLOG, けんちくーかんがえる, けんちくーしごと

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,253)
    • けんちくーかんがえる (61)
    • けんちくーしごと (478)
    • けんちくーみる (59)
    • けんちくーよむ (206)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (262)
    • イベント (40)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (17)
    • 浜松のこと (62)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (27)

Archive

Posts

  • 静岡県森林組合連合会 天竜事業所 竣工-2 2022-05-07
  • 静岡県森林組合連合会天竜事業所 竣工-1 2022-04-26
  • 私の履歴書 谷口吉生 2022-04-25
  • 日本建築の美/神代雄一郎 2022-04-21
  • 外観追加/木造トラスのある家 2022-04-19
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。