長谷守保 建築計画

浜松市都市再生促進条例

いやしかし、またすごいものを制定したものだと思う。
ネットで「都市再生促進条例」と調べても浜松市のが出て来るくらいで、それも条例って、強制力があるんでしょ??いやまた浜松市の新しい事を一番乗りでやりたがる性格が出たんじゃないかな?なんて思いました。(詳細に調べてませんから違ってたら是非教えて欲しいですが)

まず浜松の中央部の集積した賑わいが、「産業構造の変化、市民ニーズの多様化等から」失われてしまった、との分析と、密集する建物群の老朽化に対する今後の危惧から、建築物、土地の所有者たちに対し、適正な管理や活用をするように定めた、そうであり、市は適切な支援(まあ技術的なもので金銭的なものでないようです)はします、という事らしい。

後段は良いとして、まず、賑わいが何故失われたのか?について浜松市は是非反省をして欲しいし、それを知らんぷりしてこんな条例をつくる、という事に僕は大変な違和感を感じます。

浜松市はご存知の通り、他の諸都市に比べ、平地(つまり人が住んだり開発され易い)割合がとても高く、それも理由でもともと市街化調整区域も全国トップレベルに広かったようですが、もし都市の賑わいを失わせない意志があったのなら、何故市街化調整区域(市街化を本来は禁止するエリアだから)に対してこんなに緩和措置などで緩くしてきたり、バイパス等の道路をこれだけバンバンつくってきたのか?中心が寂れるのは当たり前のような施策を散々してきて、「これが時代の流れだし、市民の選択だ」なんて事を言えるだろうか??

そのくせ、やっぱり中心市街地は大事だからと結構な税金を注入して(僕もボランティアで冬のイベントでかけずり回りましたが)、さらにこの条例だって結構な出費をしてゆくはずですから、二兎を追うのはやめて、もう中心市街地は諦めるか、今からでも遅くない、中心市街地に人が集まるインセンティブをもっと積極的に実施する(逆に市街化調整区域への課税や水道料を上げるとか)等やらないと表面的な何かは好転しても体質的には何も変わらない、と思っています。

浜松市には全体を見渡せる方はいないのか??嫌われるような政策でも必要だ!と協力に推し進める事ができる方はいないのか??一昔前はいらっしゃったようですが。。
小手先の事ばかりやるのはいい加減やめて欲しい、と切に願います。
と、いつものように遠吠えですね^^;

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

Cancel Reply

*
*

On 4月 14, 2014
by hase
in 浜松のこと

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (33)

Archive

Posts

  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • 磯崎新さん 2023-01-12
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画