長谷守保建築計画

歴史の中の日本/司馬遼太郎

この歳になって歴史を知る大切さをやっと感じるようなお恥ずかしい状態なので偉そうな事言えませんが、何かが「大切だ」と気付くのは人によってすごく若かったり、随分歳をとってからだったり環境や性格によるのだろうから、周りに言われるのではなく自分で気付くしかないのかな、などとも思います。

いわゆる司馬史観は「研ぎ澄まされた歴史観と豊かな創造力は、激動する歴史の流れとその中に浮沈する多彩な人間像をみごとにとらえ、それを我々現代人自身の問題として明快に解き明かす」と評されていますが、「創造力」というのは違うようにも思う。
司馬さん自身が「私は自分のドグマを書いたつもりはない。もともと私は他人のドグマを信じたり、自分のドグマに陶酔したりすることのできない一種の不幸な性格をもっているから、ひとつの場面について残っている事実群をできるだけ多く集め、それらを透過してこれが真相なんだろうと私が思い、かつ大多数の良識の承認を得られるであろうということを積上げてみたのである」を書いていて、なるほどだからこそ出来た偉業なんだなと思いました。歴史に耳を澄ます作業をどれだけ深められるか、というような。
僕が目指している建築の方向も、基本的には似ていると感じましたが、つまり自らの創造力ではなく、素材達や歴史が残した建築や今の技術や人々の感性などに素直に耳を澄ました結果を積上げてゆきたいなと思っています。
本書はとても多くの日本の今までについて触れているけれど、改めて、日本って変わってるよなあと思いますし、今歴史に興味を持っているのも、そんな日本がなぜでき上がったのか?を知りたいと思うからだったりもしますし、それは自分自身を知る事でもあり、自分や他人のドグマに囚われないためでもあるのだと思います。

共有:

  • 共有
  • Tweet
  • メールアドレス

Cancel Reply

*
*

On 1月 26, 2015
by hase
in みるーよむーかんがえる

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • NEWS & BLOG
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,218)
    • けんちくーかんがえる (52)
    • けんちくーしごと (457)
    • けんちくーみる (57)
    • けんちくーよむ (201)
    • そのた (32)
    • ひとって? (79)
    • みるーよむーかんがえる (254)
    • イベント (40)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (17)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (60)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (27)

Archive

Posts

  • 京都へ2021 2021-04-06
  • 日本近現代建築の歴史/日埜直彦 2021-04-02
  • 家具デザイン 2021-03-10
  • 施工者さん募集? 2021-02-25
  • マルクスの逆襲/三田誠広 2021-02-17
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • NEWS & BLOG
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。