長谷守保建築計画

日本の民家 1955年


この本の復刻と、展覧会(行きたかったのですが。。)の後、二川さんが逝かれてしまったこともあり、ある種遺言だったのだろうかな?とも思ったりします。
1957年に書かれたあとがきで、京都や奈良の古建築にはなにか満ち足りない思いがあった時に、たまたま白川の民家を見て「人間生活とともに長い歴史を生き続けて来た民家のガンバリと力強さ、私は民家のなかに民衆の働きと知恵の蓄積を発見し、この現在に生き続けているすばらしい過去の遺産を、自分の手で記録しようと思い立った」結果、建築家を志していたけれども写真家になり、その後は建築の世界では知らない人はいない、大きな影響を建築界に与えて来られました。
一通りながめ直してみて、高山の日下部家は、しばらく前に見ましたが、いまだに変わっていなくて、本当に「ピシッ」としていて、残るべくして残ったんだろうなと感心した一方で、今では恐らく板金などで覆われてしまっているであろう、茅葺きの民家たちがそんな覆いをされる前の生き生きとした姿というのにとても感銘をうけました。もちろん写真が素晴らしいのもありますが。
その二川さんがその後は現代の若手建築家の後押しもしてきたと思うのですが、例の新国立競技場で勝ったザハ・ハディドも、若く実績も無いのに展覧会と出版のチャンスを二川さんに与えられたし、「彼の『目』はなかなか継承できるものではない」と言っていました。
古いものも新しいものも、本物は本物。偽物は偽物。その違いをきちんと見分けられる人が、建築家といわれる人たちの中でも一体どれだけいるでしょうか?
写真は実物とは違うけれど、でも文章や言葉のように人を煙に巻くような事はしないから、だからカメラを通して建築を見る眼差しというのは厳しいものなのだろうと思います。
これを良い機会に、上記で二川さんが感じられたような質を持つ建築というのを、新旧問わず見る目を養ってゆきたいですね。

共有:

  • 共有
  • Tweet
  • メールアドレス

Cancel Reply

*
*

On 4月 16, 2013
by hase
in けんちくーよむ

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • NEWS & BLOG
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,212)
    • けんちくーかんがえる (51)
    • けんちくーしごと (455)
    • けんちくーみる (55)
    • けんちくーよむ (200)
    • そのた (32)
    • ひとって? (78)
    • みるーよむーかんがえる (253)
    • イベント (40)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (17)
    • 家具とデザイン (15)
    • 浜松のこと (60)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (27)

Archive

Posts

  • 国家/プラトン 2021-01-23
  • 人新世の資本論 2021-01-09
  • 新年/加賀〜金沢へ 2021-01-08
  • 竣工写真/磐田の平家 2020-12-29
  • 竣工写真/コンクリートの家 2020-12-21
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • NEWS & BLOG
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。