長谷守保 建築計画

日本の歴史


僕は歴史は苦手でした。意味のあるはずの歴史を無意味な記号のように頭に押し込む作業が気持ち悪く、何か根っこを理解すれば応用できる数学や物理が好きだったかな。という訳で未だに歴史好きでないのは教育が悪い!と思っている方も多い事でしょう。という方なら読んで面白いかと。
全てそうですが、歴史は殊更「解釈」次第で様々に変わってしまうとこころもあり、だからこそ教科書では無味無臭な羅列になってしまうのも分からないでもないですし、敗戦後の色々で宗教的な事は書いたり言ったりできなかったんでしょうけれど、そろそろ仕切り直して欲しいものだとも思います。
自分達のルーツも知らず、戦争をした経緯も背景もろくに知らず、そんなだからろくに外交もできないですからね。
本書では、井沢さんの解釈し過ぎももちろんあるだろうにせよ、「通史」としてつまり意味のある連続的な物語として、日本の歴史が書かれていて、もちろんそれが私たちには必要だという事です。
聖徳太子の頃から「和」を重んじ、今だに談合、根回しの、責任の所在を明らかにしない国である。
皇室のルーツは大陸から鉄器を持ってやってきた、オオクニヌシがアマテラスに国を譲ったという神話が示している。
中世に遷都が繰り返されたのは怨霊を恐れたから。
源氏物語も平家物語も怨霊を鎮めるために時の権力者がつくらせた。
悪い予想を口にしてはいけないという言霊信仰が太平洋戦争へ走らせた。 など。
まえがきにもありましたが、外国語を知って初めて自国語がどんなものかが分かるように、歴史でも何でも、自分が知っているものと全く違った立場から自分たちを眺める事によって初めて自分の立ち位置がわかりますし、なすべき事も見えてきます。
この本を取り上げたのも、建築の世界も同じようなものだからです。つまり井の中の蛙。
歴史を知らず、未来を語らずして、現在を生きれば良いと思っている。
その狭い自分の足場を守る事が一番大切。
いくら本や雑誌を読んで、ひとがつくったものを見たり、話を聞いたって、それはバラバラな部分でしかなくて、全体としての建築なんて生み出せません。
自戒をこめて。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

1件のコメント

  • 2011-06-27 @ 11:44 AM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    あざとかろうwと、読む動機づけがあれば良いと思います。
    数学だって建築だって、「定説」と言われて思われているものだって転倒するわけですから常に距離を取って見るようにしないといけないですが、「おなじアホなら踊らな損々」じゃないですが、踊らされるのもたまには楽しいものですよね。

    昨日つぶやいたのですが「その人の身になってみるというのが批評の極意」という小林秀雄さんの言葉があって、それが出来ないのが建築の体質なのだなと。
    「建築」という部分を全体であると信じ込みたいんでしょうかねえ。。
    最近長谷川尭さんの本を読み始めたのですが、地層を知らないと育っている草木を理解できないと思うのですが、どうも世の中は地層より華やかな草木がお好きなんですよね。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 6月 21, 2011
by hase
in みるーよむーかんがえる

1 Comment

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (33)

Archive

Posts

  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • 磯崎新さん 2023-01-12
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画