長谷守保 建築計画

新建築3月

被災した釜石市復興プロジェクトの小中等一貫?の校舎。左はCAt、右上は乾さん。ですが、この学校に通いたいですか??

どうにも学校としても、建築としても魅力を感じられなさすぎて、文章も読む気になれず、読めば何かあるんだろうけど、何か根本的な方向を間違えてるように感じる。

まずは「津波」に対する向き合い方として、傾斜した造成地みたいなところに学校というデカい塊を無理やり高いところに押し上げた、みたいなボリュームの置き方、次は、伊東豊雄さんが切妻の木造なんか作っちゃったことと同じことで、被災地という生々しい事実や、政治的な絡みがずっしりのしかかるところに、所詮アーティスト気取りから抜け出せない建築家、という存在をなぜ無理やり関わらせたのか?地元に根ざした真面目な人たちに任せれば良かったのでは?という意味で。結果どうにも子供達が健全に育つ場所になるとは思えないものができてしまったように(あくまで写真では)思う。

耐震性も、断熱性も、あるリスクを強く主張する一部の専門家でもいれば、他の専門家はそんなリスクは無視すべきとは言いにくいし、さらに津波なんてリスクはさらにそれに輪をかけるように思うけど、結局それがコストを上げ、健全な建築のあり方、材料のあり方の脚を引っ張り、その「リスク」が全てに勝る決定要因としてそのプロジェクトを支配してしまっているように思う。

教育の場でも、ごく一部のモンスターペアレントみたいなのがいることで、本来なすべき「教育」を求めることが難しくなってしまっているのではないかと思うけど、それと構図は同じように思う。

つまり「心」の問題の評価軸が全く欠落してしまったからではないか、と思う。もちろん、他人の心の痛みを分かりなさい、なんてレベルのことが「心」の問題ではない。

FBで書いたけど、若者の読書量がさらに減っているそうだけど、それは間違いなく、彼らの環境(親や社会やスマホ)が複合的に、読書する脚を引っ張っているだけで、つまり社会自体が、読書をする人間を欲しなくなっているんじゃないかと思うし、良質な読書こそが「心」を育むとと僕は思うのだけど、極論それは、「お金」が社会を支配する度合いが益々高まっている、ということに尽きるんじゃないかと思う。

こんな長い階段を登って行かざるを得ないとして、上に大きな建築物が聳えざるを得ないなら、せめて階段の両側にできる限りの植樹をして、お寺に参拝するようにしちゃって、建築の方は、こんな有名な建築家を入れてこねくり回さずに、良質な素材でコンパクトにおおらかに作ったら良かったのに、と思いました。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス
On 3月 2, 2018
by hase
in BLOG, けんちくーよむ

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (34)

Archive

Posts

  • 造物主義論 磯崎新 2023-03-31
  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画