長谷守保 建築計画

新建築9月号/安藤さん




メディアとかでも紹介されているので既視感のある方も多いでしょうが、東急東横線渋谷駅です。
安藤さんらしい力技ですね。
僕は大阪に大学と設計事務所への修行で10年ほど居ましたが、大学の友人が安藤事務所にどっぷり出入りしていたりでいくつかの作品を安藤さんの解説付きで見られたりもして、そして安藤さんのあの強烈なキャラクターはとても忘れられない体験でした。
安藤さんはコンクリート打放しという表現に自分を制約することで、逆に大きな夢を実現してきたのだと思います。
対照的に思うのは隈研吾さんのようにとても器用に様々な素材を微妙なニュアンスで使いこなす方ですが、僕にはどこか素材や表現に追われているように感じる一方で、コンクリートでは、閉じるか開くかしかなく、その二つの組み合わせしかできないけれど、逆に空間のダイナミズムや表現の強さを勝ち得てきたように思います。
またこの地下駅も、地中に卵形空間を埋め込んだ訳ですが、実は1988年に大阪の旧中之島公会堂の再生提案(誰にも頼まれず勝手に描いたのです)で発表していたアイディアが、今実現したという面があり、何事もそうですが、建築にはそんな執念深さがないとダメなんだなあと、安藤さんを見ているとつくづく思います。
そんな執念深さと遠慮のなさ(良い意味ですよ)が時代から求められている結果なんでしょうけど、でも大きな安藤建築は、僕は良いと思えません。
建築というのは、大きい、というだけでとても暴力的にならざるを得ないのですが、その上にコンクリートで、さらに力強すぎる造形だと、ちょっと長居したくはない空間になってしまっているかな、というのが正直思うところです。
でもとても建築に向き合う生き方はとても尊敬し、目指したいとずっと思っている偉大な方ですね〜。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

Cancel Reply

*
*

On 9月 7, 2008
by hase
in けんちくーよむ

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (34)

Archive

Posts

  • 造物主義論 磯崎新 2023-03-31
  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画