長谷守保 建築計画

新建築8月

sk1608_web画像

表紙は千葉学さんの釜石市の復興住宅。建設費が高騰して予算オーバーで動けなくなった事業が増えた中、予算内で事業者と組んで進めたために、設計者として限られた事しかできない中での精一杯の取組みだったそう。

「繋がることと離れること、つまりお隣とすぐ顔を合わせることもできれば、自分の居場所を確保することができる」ように「縁側(共用廊下を広くしている)」をつくったそうですが、この表紙の写真はバルコニー側ですから分からないですよね。。でもこのバルコニーと同じデザインのものがダーンとつながっているのですが、さてそこで新たなコミュニティが発生するのか?そうなれば良いですが、出会えば立ち話くらいすると思いますがそれ以上の場所になるとは思えない(ベンチなどがあるわけでもなく)

もちろん集住には積極的に集住するから得られる良さがあるべきですし、「繋がることと離れること」がうまくできることがそれなんだと思いますが、それが廊下を拡張したもので実現すべきのものなのか?この写真に写ってますが住棟がロの字で中庭をつくっていますが、そこは舗装されえ無機質ですがそこに大きな木とベンチでもつくった方が効果的だったのでは?とも思いますし、津波の後の事業として土地の面積に制約はあったんでしょうけれど、そもそも6階建てというのがどうかとも思いましたがそれは設計以前の話しですね。

また、右上の、狭い敷地に無理矢理、塔状に建てた中では構造的、空間的に上手に解決してますが、東京はこんなことまでして建設して住まなければならないんですね〜と呆れる気持が大半でした。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス
On 8月 2, 2016
by hase
in BLOG, けんちくーよむ

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (34)

Archive

Posts

  • 造物主義論 磯崎新 2023-03-31
  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画