長谷守保 建築計画

新建築6月


故黒川紀章さんのスケッチやコンセプトを元に設計されたという壱岐市立一支国博物館だそうです。
表紙の写真はきれいに見えますが、でも決して建築的には評価すべきものではないです。やはり、良い建築には強い「意志」が備わっているものですが、故人のスケッチを立ち上げたような建築は優れるはずもないのは宿命だと思いますし、どんな優れた建築家でも、その建築への意志の弱まりと共に建築の質は落ちざるを得ないものだと思います。
でも一人で設計をするのでない限り、スタッフの力をいかに自らの意志の助力にさせるかというのが、またとても難しいところですが、やはり良い建築を残した方々は結果的にはそれをやってきている訳です。
今日ひとりスタッフが巣立ち、新たなスタッフが増えるのですが、一緒に建築をやることで、いかに大きな力にできるかという事を常に目指してはいるつもりの中で、なかなか思うようにいかないと悩む事が多いです。で、何故だろうと考えると、やっぱり何事でもそうだと思いますが「共感」というものがない限り、人間ってそんなにある方向を向いて走り続けられないんだなって思います。
僕自身がまずはある共感を元に自分が目指す建築をみつけなければならないし、そしてスタッフもそれに共感をしていなければ、やっぱりいつか疲れてしまうかなあと。
そんな意味では、どうも(学生のときからずっとですが)建築雑誌を見ていても決して共感できない自分がいます。そして、共感できないとやっぱり本気で頑張れない性格だったけど、今は自分なりに共感できるものを見つける事ができたからなんとか前向きに建築に向かい合っているのだけど、それはそう簡単には他人には共有出来る訳もないのでしょうね。
でも共有出来る時、それは本当に楽しく、とても良い結果を生むという事は実感してきましたし、贅沢な話だけど、そんな経験をしてきているので、共有できないと悩んでしまいます。
また愚痴みたいで済みません。
いやいや、でもまずはもっと僕も色々な経験をして本を読んで、考えて、もっと何かを伝えられるような人間にならなければいけないなあと、改めて思います。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

Cancel Reply

*
*

On 5月 31, 2010
by hase
in けんちくーよむ

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (34)

Archive

Posts

  • 造物主義論 磯崎新 2023-03-31
  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画