長谷守保 建築計画

新建築2月


集合住宅特集で表紙のは、伊東豊雄さん、シンガポールのBELL VUE RESIDENCE ですが、その他国内のものもいくつかある中で、どうも、集合住宅、という建築形式に対する何か強い意志というものが感じられる作品はありませんで、丹下さんの東京カテドラルの改修の紹介がされていたのととても対比的に、どうも表層的な軽いものにしか感じられなかったです。
伊東さんのスケッチが小さく載っていて「HumanBeing is a part of Nature, Architecture is a part of Nature」と、そんな発想でつくられたのは伝わりましたが、出来たものからはそれは感じられません。
伊東事務所としても、余り力を入れられた仕事ではないんのでしょうね。
つまり結果が組織事務所的というか、骨格からディテールを貫く信念のようなものがないというか。失礼。
僕は基本的に、ほどんどの集合住宅というのは(戸建てもそうですが、それ以上に強く)売る側の論理でつくられていて、本当に集まって住むことが良いからそのように作られているのでは決してない所に大きな疑問を持っています。
そして建築家なんてのは、そこの一番始まりの部分にほとんどコミットできていません。
でも過去には、もうすこし意欲的な建築的な取り組みもあったように思うのですが??
それでも売れなければいけないという宿命の中、どうも建築が言い訳がましくなっています。
つまり、自然がどうの、空間構成がどうの。
同号月評で内藤廣さんが、西沢さんたちを評して「孤独感と緊張感」「世界の果てに立っている」「あからさまにリスクを取っている」と。やはり傑作には大きなリスクが必要で、八田利也(Isozaki)さんも傑作が生まれるためにそんな姿勢が必要と書いてましたね。
特に集合住宅というのは、供給者側にも、住人にも、そして建築家にも、そんなリスクを犯さない姿勢が強くなりがちなのかもしれません。って、分譲マンションなんて、住人にとっては僕は恐ろしいリスクを抱えていると思うのですが。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

2件のコメント

  • 2011-02-07 @ 10:26 PM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    ちょっと疲れ気味な文章だと反省していましたが、、ありがとうございます。
    内藤さんのリスク、確かに僕もよくもまあ、とちょっと思ったりもしていました。
    でもさすがに骨のある方ですよね。
    でも何と言うか,月評の語り口も、教授っぽく(つまり政治的な遠慮がどこか見え隠れというか)感じたのは残念でした。

    責任を「取る」のは何らか自ら問題提起をしている場合「負う」というのはもっと大きなレベルにある問題に対して、という違いが語義のように思いますが、それが正しければ、確かに両者がいますよね。でも西沢さんは「負う」方に思ったりもします。
    西沢さんが以前言ったかしていた「ドラえもんとオバQ」の違いとして前者はテクノロジー、後者は表現に或る程度対応しそうですが、西沢さんはオバQ的建築をつくりたいと言ったなんていうのもその話を象徴しそうですね。

    返信
  • 2011-02-07 @ 10:27 PM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    都住創、なんて今の学生は名前でも知っていればマシなのかもしれませんが、確かに疲れ果てるようなものだったのかもしれませんが、我々が取り組むべきとても大切な事だったと思います。また同じ論点で言うと、住宅設計なんて体が保たない、とも言えますよね(笑)。
    集まって住む事の意味を真面目に追求すべきなのだと思うのですが、やはりそれは、恐ろしく大変な調停に対する労力と能力を必要とするわけで、住宅を平行して沢山やるよりやっぱり大変なんだと思います。
    僕も以前まちづくり活動に首を突っ込んでいましたのでその辺りは多少は実感しているつもりです。
    今その残骸として残っているコーポラティブなんてほとんど表層だけでやっているんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか。
    しかし、経済的な理由だけで集まって住む事を無批判に受入れているという現状にはどうも違和感があるのです。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 2月 3, 2011
by hase
in けんちくーしごと

2 Comments

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (62)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (62)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (31)

Archive

Posts

  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • 磯崎新さん 2023-01-12
  • 仏教、キリスト教 2023-01-07
  • 上流国民 下流国民 2023-01-05
  • 竣工写真/住まいとお店 2022-12-30
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画