長谷守保 建築計画

新建築11月

sk1611_web画像

木造特集。と言えばいつも集成材木造の悪口ばかり言っていますが、今回もやはり^^;でも坂茂さんはさすが!だなと。ちょっと長いですが引用です

「最近流行のようになった木造建築は、本来鉄筋コンクリート造や鉄骨造のようには簡単に設計できるものではない。つまり建築家、構造家共に木造設計の蓄積がないと「意味ある」木造をデザインする事は不可能である。しかしながら流行などで、意味不明な「日本らしさ」的なデコラティブな使い方や、本来は鉄骨が適するような構造、特にスチールジョインをと使い、線材を鉄から木に置き換えただけの木造屋根を良く目にする。ーー中略ーー今回のプロジェクトは、日本でもつくれる金物の使用を最小限にした木造ラーメンの単純なジョイントを考えた。。。」
というVin Sante という作品は本誌に載っており、とても良いと思う。一方表紙のはMOUNT FUJIの原田さんので、木材を緊張感をもって使っていると思うけど、たぶん木材量がものすごいと思う。木造は本来そんな無駄に材を使うものではないと思うし、一方の坂さんのはこれで構造が成り立つんだ?というくらいすっきりしているし、そこが、上記のように鉄骨が適するのに無理して木造にしたのではない、という事なんだと思う。
また、「木造を新しい技術として再発見する」というお題での議論が特集されていますが、先日某賞を頂いた時も書きましたが、なんで本当の木造の良さを理解も出来ていないのに「新しい」を求めるんでしょうね?新しい工法や用途で、バンバン国産材の「量」を数値化して上げてゆくのが彼らの目的だから、来んな風に鉄骨が向いているのに無理矢理木造にして、無駄に木材を使うものが平気で評価されるのかな?と思ったりもしました。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス
On 11月 4, 2016
by hase
in BLOG, けんちくーよむ

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (33)

Archive

Posts

  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • 磯崎新さん 2023-01-12
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画