長谷守保建築計画

新建築10月号


丸の内パークビルディング/三菱一号館が表紙でした。
東京駅を設計した辰野金吾らを育て、日本の建築界の礎を築いたジョサイアコンドルが設計し1894年に完成し1968年解体された三菱一号館を復元しつつ、約170mの高さのビルを一体開発したとの事です。
解体時に保存されていた部材を使ったり、構造や材料なども出来る限り当初に近い形で復元したという事で、大変だったろうことは当然伺えます。
「日本における近代オフィス街丸の内の原点となる建築を原位置に復元することで、近代都市の歴史を発信する意義がある」という価値の元にこれだけ大変な事を実現したようです。
でも解体後40年も経ってからの復元というのは、どうにも納得がいかないのは僕だけでしょうか。
上記の意義というのは、歴史家だけの価値観であって、一般市民にとって、40年も存在していなかったものを、そのまた昔はこんなんだったんですよ、って言ったって、どんな価値があるのだろうか??
僕は、建築の存在意義の中で最も大きなものとして、記憶を繋ぐ、という事があると思いますし、記憶が繋がる事によって初めて、人間というのは自分が自分であると実感し安心できるのだと思います。
そんな意味では、この復元は無意味です。
一方で、今残っているものは、多少の無理があっても是非残すべきだと思うのはそんな理由です。
ちなみに設計は三菱地所だそうな。
自己満足的なプロジェクトに思われても仕方ないのかな〜〜。
本当に古く、永く風雪に耐えたものはとても価値があると思います。
でも、本当は新しいのに、それ風に作られたものには僕は感じるものはないように思います。
でも大変な設計だったでしょうね〜。ご苦労様です。

共有:

  • 共有
  • Tweet
  • メールアドレス

Cancel Reply

*
*

On 10月 2, 2009
by hase
in けんちくーよむ

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • NEWS & BLOG
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,218)
    • けんちくーかんがえる (52)
    • けんちくーしごと (457)
    • けんちくーみる (57)
    • けんちくーよむ (201)
    • そのた (32)
    • ひとって? (79)
    • みるーよむーかんがえる (254)
    • イベント (40)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (17)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (60)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (27)

Archive

Posts

  • 京都へ2021 2021-04-06
  • 日本近現代建築の歴史/日埜直彦 2021-04-02
  • 家具デザイン 2021-03-10
  • 施工者さん募集? 2021-02-25
  • マルクスの逆襲/三田誠広 2021-02-17
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • NEWS & BLOG
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。