長谷守保 建築計画

新建築1月


隈研吾さんのメム メドウズ。トステム建材産業振興財団が競走馬の牧場をサステナブルな建築、都市のあり方を追求する研究、教育、研修施設へと転換するためにつくり、今後も毎年コンペで選ばれた1棟が建てられ、将来は「世界に例のないサステナブル住宅ビレッジ」になる、そうです。
そしてこれは、アイヌの伝統的住宅<チセ>、屋根も壁も萱や笹でできていて、大地にゴザを敷いて年中炉で火を絶やさぬ事住まい方をヒントを得て現代の材料でデザインをしたそうです。
隈さんのつくるものは、今までの建築を脊椎動物とすると無脊椎動物、つまり死んでも骨格が残らず表皮は柔らかく自由な感じがしますし、サステナブルー持続可能という意味では、脊椎系でも無脊椎系でもそれぞれに可能性があると思われる中で、後者に当たりますよね。で、世の中のほどんどのものも後者に当たるように思いますが、それは何故かと考えると、これも「産業振興財団」とやらがつくっているわけで、前者の考え方では決して産業振興にはならない?からじゃないかと感じます。
僕としては前者の、骨格がしっかりあり、長寿命である事によって環境への負荷が小さくなるものを(住宅や公共のものは特に)目指したいと思っていますが、寿命が短くとも本当に3R(Reduce/Reuse/Recycle)がきちんと考えられていれば良いとは思います。でも表向きに言われている事たちの裏側では決してそれはうまく行かないのではないかと感じることもあって疑問に思うのです。
まあ今の社会構造がそうなってしまっているのですが、つまり、後の面倒は誰も見ない。つまり売り逃げ、やり逃げ。大企業も政治家も。数十年後に発言やつくったものの責任が問われる事が(余程でなければ)ないんですから自ら身を守るしかないのだけど、「地球ー環境」という身は一体誰が責任をもって長期的に守るのか?宇宙船地球号なんて言葉はただの美しいかけ声で終わるのだろうか?
僕は元々決して今作っているような構造が思い切り出て大きな屋根がかかり、自然素材でつくられるような住宅が一番良いと思っていた訳ではないのです(告白ですねw)が、現代、百花繚乱状態の建築デザインの中で冷静に謙虚に考えると、やっぱり僕が残すべきものはこうなのかな、と行き着いただけというのが正直なところです。丹下さんの弔辞で磯崎さんが、<WILL>の二つの意味、遺言と意志について語った事と同じく、やはり建築設計をするという事は大小はあれその二つを背負っていかなければならず、またその強度こそが重要だと思いますが、そんな意味で隈さんは(丹下的なものを否定するのだから当然と言えば当然ですが)その強度を持たないのだと。。
こんな考え方は既に時代錯誤なのかもしれませんが、僕はやっぱりそう信じます。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

2件のコメント

  • 2012-01-21 @ 9:41 AM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    確かにこれ作品としては焼き直しですよね。でも事務所の劣化なのか、掲載した側の劣化なのか?
    書いて頂いた通り「環境」という言葉が今じゃとにかく付けとけ、的な状況も影響しているんでしょうね。

    改めて感じたのは「中心」って必要悪なのか常に誰かが新しい中心をでっち上げ続けなければいけないのか?と、それは決して「趣味の良さ」とは違う次元で行なわれるというか。

    でもその覇権を目指すのはしんどいだろうなあと。。僕はそんなのはとっくに諦めてますけどw
    しかし世界の閉じた中心(今までは大抵そうだったと思いますが)それに対して「環境」って言葉は余りにも開いた言葉になりすぎて、逆にみんなが手を焼きだしたようにも思いませんか。。

    返信
  • 2012-01-25 @ 5:47 PM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    そんな意味ではやっぱり原広司さんのスタンスが一番かなとも。。
    でも難解にならざるを得ないのでしょうかw

    ま,建築もまた手段であって目的ではないと言い聞かせないといけないのでしょうねえ。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 1月 16, 2012
by hase
in けんちくーよむ

2 Comments

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (33)

Archive

Posts

  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • 磯崎新さん 2023-01-12
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画