長谷守保 建築計画

建築ジャーナル


3年程前にも載ったのですが、建築ジャーナル8月号に8P程作品を掲載しています。建築の専門家向けの雑誌ですし、その辺りの書店に並ぶ性格のものではなく、掲載料を払うわけでもないので依頼されるがままになのですが、お付き合いさせて頂いている施工者さんたちに広告協賛は協力頂いているので、この場を借りてお礼申し上げます。
掲載された事がどうこうでなく、モノクロで出来上がってきたモノを見てちょっと思う所がありました。
人間も動物もそうですが、視覚、聴覚、触覚など、全てが敏感だったら恐らく情報量が多すぎて処理できないのか、何か一つが突出していて、でもそれが失われると他の感覚が卓越してくる、というような。同じく、普段は「色彩」というものに溢れてそちらに感覚が行っている分、モノクロになる事で色で誤摩化せない骨格やプロポーションが際立って感じられるというか。
普段から色に頼ってはいないつもりでも、それでも色が消えるとやっぱり寂しい。
真っ赤なトマトソースにちょっと緑が乗るだけでもすごく違って見えるように、植物の色が消えるだけでやっぱりとても寂しい。
青い空と曇天と、写真を撮れば分かるけどその違いの大きなこと。
それでもやっぱり自然の鮮やかな色たちというのは素晴らしいものだと改めて思います。
でもやっぱり僕は建築には色は使いません。
だって、自然の中にそんな素晴らしい色達があるのだから、それを取り込めば良いと思っています。
もちろん家具とか小物には、鮮やかな色を使ってもよいと思いますが、それは家具や小物は建築のように自然を取り込んだりはできないからです。
でも同時に、色が消えてやっぱり少し寂しく感じて、やっぱりモノクロでももっと美しく思える建築をつくらなければと、改めて感じました。

共有:

  • 共有
  • Tweet
  • メールアドレス

1件のコメント

  • 2011-08-10 @ 2:33 PM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    あ、ここではそこまで数学的厳密性をもったモノトーンについて書いてませんでして。。
    それに建築って太陽光に頼っている限りモノトーンになり得ないですよね。
    一日の中で、季節の中で、そして個人の気分によっても色は違って見えますし。
    西沢立衛さんが、消去法的に白を使っていると言われていましたが、僕も同じような消極的な理由で色は使っていないだけですが、でもバラガンとかは素晴らしいと思います。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 8月 4, 2011
by hase
in けんちくーしごと

1 Comment

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,261)
    • けんちくーかんがえる (61)
    • けんちくーしごと (479)
    • けんちくーみる (62)
    • けんちくーよむ (208)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (265)
    • イベント (40)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (17)
    • 浜松のこと (62)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (27)

Archive

Posts

  • 岐阜へ 2022-08-17
  • 影老日記/杉本博司自伝 2022-08-13
  • アマン伝説 2022-07-12
  • 罪を憎んで人を憎まず 2022-07-11
  • 能から紐解く日本史 2022-06-27
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。