長谷守保 建築計画

建築のエッセンス/斎藤裕さん


本は常に読んでいますが、なかなか紹介したい本はないものです。
でもこの本は結構オススメですね。
建築の様々な素材や空間の様々なあり方について、建築家としての鋭い感性をもって経験した様々な事を、タイトルの通り「エッセンス」として伝えてくれます。
対話形式で、相手は建築写真家でもあり、建築雑誌GAなどでジャーナリスト的な意味でも確固たる地位をもつ二川幸夫さん。
二人とも、何しろ世界の様々な建築をその身で経験していて、それぞれにきちんと分析がなされているところがすごいです。
僕も、建築の本当の大切な部分は感じることはできるつもりですが、それが何故とか、他の建築や建築家との関連で語るという事はなかなか難しいことです。
内容は本当に盛りだくさんで、つまらない建築の教科書を読むよりも、ずっと生きた知識が詰まっていますので、興味があれば買ってみてください。
かと言って、そんな簡単にスラスラ読める本ではないのであしからず。
本の中で、二川さんが斎藤さんを評しているように、一般の建築家たちと違い、斎藤さんは様々な経験と、研究とを通して、とても独自な解釈を組み立て、それを自分の建築作品に実現してきています。
実は斎藤さんは随分昔から建築を発表されてきて、僕も大学時代から知っていましたし、気になっている部分もあり、作品集も持っていたりしますが、なんだかとても「ドロドロ」したものを感じてしまい、何となく敬遠していたところがありました。
でもこの本を読んで何となく分かったのは、一般の建築家や建築たちが、あまりにも「経験」や「感性」みたいなものを置き去りにして、ある種の論理性だけで建築の大きな流れをつくってしまっていて、私たちもそれに慣れすぎてしまっていること。そしてだから斎藤さんのように毛深い建築をつくる方をうさん臭く感じてしまっていることです。
もっと建築をつくる事は「帰納的(機能的ではない!!)」であるべきで、様々な空間体験や、歴史的な様々な事実、積み重ねられた文化などを重んじ、そこから発想すべきなんでしょうね。
一方で多くの建築達は「演繹的」に、何か前提条件(単なるつくる側のでっち上げの!)をねつ造し、それだけをもとに、それだけを評価軸につくられてしまっていると言えます。
まあ、文化と産業、といったものを比べてみれば、そうなるのは必然と言えるんでしょうけど、この本を通じて、改めてそんなことを感じました。
もっともっと良い空間経験を積まなければ。。。。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

Cancel Reply

*
*

On 5月 25, 2008
by hase
in けんちくーよむ

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (33)

Archive

Posts

  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • 磯崎新さん 2023-01-12
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画