長谷守保 建築計画

建てる住まう考える


大学の卒論の関係でハイデガーはちょっとかじっていて、本書の「建てる住まう考える」という本が建築関係書で良く引用されていたけれど和訳が出ていなくて、ずっと気になっていたのですが、少し前の本書が出ていたのを知って買ってしまいました。
偉大な哲学者。軽々しく解説じみた事はできませんが、人間というのは死を自覚することが出来る唯一特殊な存在であり、その存在を理解するためには、人間が生まれながらに避ける事が出来ない色眼鏡をはずし、何の思い込みも持たずに見つめてみるという所謂現象学的態度が必要です。(結局人間である限り限界はあるのですが)
そして、住まう、という事を通して、人間は、大地の本性を解き放ち、天空を天空として迎え入れ、神的なものを神的なものとして待ち望む、と、バウエン(建てること)という言葉の源をたどりながら論じてゆきます。
確かに言葉の語源にその言葉の本質が隠れていると思いますし、今の使われ方にはその本質が消え去ってしまっているように思います。日本語だって、住む、済む、澄む、などと同じ読みであれば言葉が繋がっているはずで、その重なり合った部分にその言葉たちの本質が隠れていたりするのでしょう。
うまくは言えませんが、自分なりにはそれなりに感じるところがありますし、やはり、住宅を設計してゆく限りは、住む事、建てる事の本質的な部分を追い求めて、もちろん宗教のように到達する事は出来なくとも、近づく事はできるし、その努力はしてゆこうかと。

話は変わって、今日中間検査といって、構造の検査があったのですが、正方形で、明快な構成をしているのと、大きな傘のような屋根に包まれて、まだ様々な仕上や設備がついていない状態だったので、なんだかとても原初的な見え方をしているように思いました。
逆に言うと、今の住宅とは、様々な仕上げや収納や設備がある事で、住まいの本質なんか見えようななくなってしまっているのではと。
もちろんこのまま住む訳にはいきませんが、「質」としてこういう原初的な雰囲気が出来る限りのこしたいと思いつつ最近は設計をしているように思います。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

2件のコメント

  • 2010-06-16 @ 10:39 PM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    ドMですか(笑)多分僕もドまでいかなくともMなのでそれは感じなかったのかも知れませんが、内省的でありすぎるという事ですか?現象学というのはスタンスからいってそうならざるを得ないのかもしれませんし、僕の性格に合っているので好きなのかもしれません。もちろん思想も一種の手段ですからドMやドSな方法論が合ってしかるべきだと思います。
    言葉というのはその深さを分かっている方には慎重に選ばないといけないですね。ついつい寝る前に寝惚けかけた頭で書いているので。。喩えるというのは抽象だと思うのですが、原初という意味はもう少し素朴なアノニマスなニュアンスで使ったのですが、神社というと、ある種の聖なるものへの意志を感じてしまうのですが、それでも神社のように感じられましたか??

    返信
  • 2010-06-20 @ 9:34 PM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    僕は寧ろ、聖性は、作者というか人間の内面にのみ存在し、人間がそれを希求してきたように思いますし、僕の中にもそれがあり、つまり作者として聖性を希求している、というのを見透かされてしまったのかもしれませんね。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 6月 10, 2010
by hase
in けんちくーかんがえる

2 Comments

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (34)

Archive

Posts

  • 造物主義論 磯崎新 2023-03-31
  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画