長谷守保 建築計画

巨匠の残像


どんな職能でもそうだと思うけれど、その道のプロとして、社会に対して、ある「意志」を示し、それが後世に大きな力を与えるようなプロが「巨匠」と呼ばれるべきなんだと思う。
もちろん残した作品に対する評価も大切だけど、その裏にある強い「意志」こそが、時代を超えて評価され、残る作品につながる原点なんだろうと思う。
だから、極端な話、作品の多い少ないには関係なく、多くをつくりすぎる事でその意志が見えなくなる場合もあるように思う。
この本の中にも、そんな意味で、まだまだ仕事ができる年齢で亡くなった建築家が結構含まれるが、それが逆に、若いうちの純粋な意志が残り伝えられたからだとも言えるかもしれない。
私が大阪で勉強させて頂いた事務所の先生も、「生き様」として建築に向かわれていましたし、もちろん巨匠と言われる方々は皆、生き様としての建築として語る事ができますし、そんな本などを読むのは僕は好きです。
日々に、世間に流されないためには「勇気」が必要ですが、そんな生き様たちから、その勇気をもらうことができます。
今の世の中、お金が物差しとなってしまっていることが余りに多すぎますが、職能というのはもっと聖なるものだと信じます。
人の命に関わるもの、人の生き方の豊かさに関わるもの、そんな職業を生業とする人間達はみな聖職者としての意識をもって生きるべきだと思いますし、全ての職業がそう言えると思います。
本当にそうなれば、マスメディアがこんなにはびこる事はないんだと思いますが。。
今日も固いです。3回に1回くらいは、世界の・・・じゃないですが、アホになってみたほうがいいかもしれないなあ。。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

2件のコメント

  • 2008-05-01 @ 12:39 PM
    女将

    SECRET: 0
    PASS:
    生き様ねぇ。良くわかります。
    私が、業者を選ぶときのポイントは技術や経験も大切ですがなにより仕事への姿勢を優先します。
    もちろん私自身もぶれてはいけない部分を常に意識しつつ仕事に励んでいますが時々迷っちゃうんだなぁ。

    アホになった貴方に一度お会いしたいですねえ。

    返信
  • 2008-05-06 @ 11:59 AM
    HASE

    SECRET: 0
    PASS:
    切り替えるというか、難しいことですが、オンとオフは必要ですよね。まあそう簡単にアホな僕は見られませんよ!!

    そうそう、姿勢。生きて来た姿勢って少し話したり接すれば分かってしまうものなので、日々前向きに生きないと軽薄さがバレてしまいますよね。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 4月 29, 2008
by hase
in けんちくーよむ

2 Comments

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (34)

Archive

Posts

  • 造物主義論 磯崎新 2023-03-31
  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画