長谷守保 建築計画

地球爆破作戦


ツタヤで何となく借りたのですが、結構有名なんですね。僕は決して映画に詳しくなく。。でも面白かった。
冷戦時のアメリカで国防ミサイルの要として導入されたスーパーコンピュータ「コロッサス」がソビエトの同様な「ガーディアン」の存在を知り、コロッサスの要望で回線をつないぎ交信させてしまったがためにどんどん自己進化するかれらに人間が支配されそうになる。という良く聞くようなストーリー。
1971(私が生まれた)年公開でその後に大きな影響を与えたそうですから、聞いたような、というのは当然なのか。
見ていて考えたのは、「情報処理」という言葉と「判断」という言葉の間の大きな溝が本来あると思うけれど、それを無視しているから成り立つストーリーだったのかなと。
また引き合いに出す先日読んだ「知覚は幻」でも、人間は判断能力を高めるために情報処理を簡素化しているわけで、逆に全ての情報を等価に数だけ受入れていたら、多分何も判断ができないのではないかと。
先日のコメントでtrsgrさんが『が磯崎新さんが「インプットとアウトプットがひどく狂っている、ひどくファジーなコンピュータなんです、私は」とおっしゃっていましたが。どれほどすばらしい狂いかたなのか』と書いて頂いてましたが、その話、最初ピンと来なかったですが、上記の話の流れで、磯崎さんなんかは恐ろしい情報量なので、ファジーな、というか良くわからんフィルターを通してアウトプットしなければ情報に振り回されただけになってしまうので、そこには自分でも良く理解できないようなブラックボックスな所がなければ創造なんてできない、という風に読みました。
僕は人間が人間がつくったモノに支配される事はないと信じていますが、でもそんな意味で、情報に振り回されて自分を見失ってしまっている事についてはもっと考えるべきなんだろうな、と思います。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

1件のコメント

  • 2010-12-07 @ 10:15 PM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    宮脇檀さん。人間としてとても好きでしたが、人間的でありすぎるために何か抱え過ぎてしまったのかもしれないですね。。
    またあんな方が現れればと、ずっと思っています。
    フーコーは、読みたいと思いながら、何故か適当に買いあさって本棚の肥やしになってしまってますが、「そもそも」を言うなら読まなければいけませんよね。まずは「言葉と物」でしょうか。
    岸田さん論で、集団的無意識という考え方は、僕もとても惹かれたものでした。
    個人と言ったって、数億(だったか?)の細胞の集まりでしかない、実はそんなに総体として何か確固としたものがあるわけでもないものだと思いますので、国家みたいな集団と個人、というものに何か本質的な隔てがあるのか?と言われるとそうではないように思っています。喩えれば、吹き出物と犯罪は、全体としての体質の発露であってその部分だけに原因がある訳でない、というような。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 12月 4, 2010
by hase
in みるーよむーかんがえる

1 Comment

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (33)

Archive

Posts

  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • 磯崎新さん 2023-01-12
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画