長谷守保 建築計画

呼吸の本


著者の加藤さんは、どうも自分の人生の中で悩み、感じ、考え、そしてこの本を書く(親しい谷川さんに導かれて)ようになったようですが、学問や権威から遠いところから、自ら考えた上で自らの考えとして言葉を発しているのは僕は好感を持ちました。
僕は、人間なんてどこまで頑張ったってほとんど何も分らないまま終わるものだと信じているので、やっぱり東洋の思想に共感する事が多く、この手の、ちょっと怪しげにも感じるものがとても素直に入って来ます。
「呼吸」とう言葉は字のごとく、吐いてから吸うのであって、言葉がそのようになっているのにはとても本質的な理由があるはずで、一方の西洋的なというか例えばラジオ体操でも吸って〜、吐いて〜なのですね。だから吸う方に意識が強いのですが、そうじゃなくて吐く方に意識を持つ事で様々なものに意識が広がってゆく、という、まあほかにもそんな本は結構あるのですが、谷川俊太郎さんの名前で買わせてしまうのはズルいですよね(笑)
でも、肚が据わる、とか肝っ玉母ちゃんとか、確かに、精神の持ちようでとても生き方に影響するような事というのは、様々な言葉に現れているように、いかに精神をつくるか、というのはとても大切な事だとはずっと感じて来ました。
そしてそのためには、素直に、謙虚に、様々な事を感じる精神というのが不可欠ですね。
呼吸も、そのためにとても大切だというのは、分からないなら読んでみてください。
いつも書くようですが、人間とうのは意識している部分よりとても大きな無意識にいつのまにか操られているのです。
操られているなんて嫌でしょ?だから少しでもその操っているものの正体を知って、少しでも自分の意識の介入できる巾を広げたいと。この呼吸法もそのひとつだと思います。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

2件のコメント

  • 2010-12-28 @ 12:19 AM
    trsgr

    SECRET: 0
    PASS:
    フロイト→ユング一派のおそらく一番の業績は、精神分析でもカウンセリング技術や隠喩による解説でもなく、「無意識」というものが「ある」と発見定義した所なんですよね。それによってやっといろんな事がわかるようになったというか。わかる可能性が見えただけで善しとするというか。カルトやマルチなどにはまる人の胡散臭さ・安っぽさは、実は合理的に「明晰にわかる」事だけをもとめるところにあるのかも知れないと。つまり無意識の深淵を覗くのって恐ろしいことですから…あくまでも私の偏見に満ちた私見ですが。

    返信
  • 2011-01-03 @ 5:52 PM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    谷川さんの家!そんな事も連想できなかったなんて、僕の引出しは固いです。。篠原さんは僕には大切な建築家のひとりなのに。
    斜面の件は、確かに無意識の領域なんでしょうね。というか合理的な説明は不可能というか。。

    無意識の深淵。恐ろしいんでしょうけれど、そこまで至るのは至難なように思うので、恐れずにもっとみんなで覗いてみたらいいのにって思います。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 12月 26, 2010
by hase
in みるーよむーかんがえる

2 Comments

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (33)

Archive

Posts

  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • 磯崎新さん 2023-01-12
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画