長谷守保 建築計画

住宅の系譜/アトリエワン


以前からアトリエワンの仕事は良いなあと思いながら、どう評価したら良いか言葉になりにくい不思議な存在でしたが、それは多分、ちょっと違うスタンスでものをつくっているからだと思います。つまり、というか上手く言い表せないけど、建築を設計するときにはもちろん環境だ歴史だと取り囲む様々なものを参照しながらやっているようで、実はどこかでお茶を濁して断絶させているというか、一方のアトリエワンの設計は、そんな環境や歴史などと終始共鳴しながらつくっている。言い換えると前者はどこか神の視点(上から、決定するというような)後者は動物で言えば細胞やパーツレベルで環境と共鳴することから始めて「系譜」と彼らが言う歴史的なスタイル(動物で喩えればは虫類なのか魚類なのかみたいな)を参照して総体を作り上げてゆく、という違いなのかと思います。
だから、神の発想ではできないような、奇妙な形が生まれるのだけど、でも環境に対して妥当なパーツの積み上げと「系譜」という有る程度のルールによって破綻なく良い建築ができています、が、最後はやっぱり塚本、貝島お二人の能力に依っているから、簡単に真似ができるものではないでしょうねえ。
インタビューのタイトル「奇妙なほどに正統な」というのが良く現していると思いますが、その正統さというのは、環境や歴史などと不断の対話を続けてきているからこそ得られるものだし、奇妙に見えても決して思いつきではないからこそ、時代の流行(今という時代にももちろんある)から超然としてられるのかなと、羨ましくも思います。
表現の巾を広げなければいけない、という発想ではなく、結果として表現というのは多様になるはずだ、というような多様さは大切だと思うから、やっぱりアトリエワンの仕事が気になるのだと思います。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

2件のコメント

  • 2012-04-10 @ 2:25 PM
    moriyasu_hase

    SECRET: 0
    PASS:
    これたまたま目にしていましたが、構図が良くわからぬまま読み流していました^^;
    「自らの立ち位置が「権力」寄りになった時に、彼らの手法の限界が露呈するのではないか」というのは塚本さんたちに限らない問題ですよね、というか建築というもの自身が抱える問題というか。
    でも塚本さんはそこからは極力離れて頑張ってるなあと思うので、むしろ建築をやる僕たち皆がそれを考えないといけないのかもしれません。

    返信
  • 2012-04-11 @ 6:01 PM
    moriyasu_hase

    SECRET: 0
    PASS:
    なるほど。ひねり/ねじれ、の話はそうですね。ついでにポーラスの話もw。確かにありふれたものであるにもかかわらず、彼らがやると新しいものに感じてしまう我々も悪いのかもしれません。
    僕も以前ハウスアンドアトリエワンにお邪魔してお話を聞いた事がありましたが、スタンスが開いているようで閉じてるんだなと、漠然と感じた記憶があります。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 4月 9, 2012
by hase
in けんちくーよむ

2 Comments

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (34)

Archive

Posts

  • 造物主義論 磯崎新 2023-03-31
  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画