長谷守保 建築計画

人新世の資本論


SDG’sで地球が救えるなんて能天気に考えている為政者さんには是非読んで感想を頂きたいと思いました。
でもタイトルが本当に取っつき難いですよねw
「人新世」の前に「世」とは地質時代区分、つまり地球の気候などの変更によって堆積物=地層が変わることで区分されてきたもののようですが、現代は人類の活動が地球の気候などに強い影響を与え始めていることでそれと同格の「人新世」が唱えられ始めた、そうです。つまり地球史上初めてのことがとても急速度で進んでいる危機的状況、ということですね。
次に「資本論」というかマルクス主義的なものって我々の世代は良く知らぬままに、結局失敗して終わってしまったもの、という括りの認識をさせられてしまっているように思いますが、著者によると、近年やっと見ることができるようになった後期のマルクスの資料などから、上記の認識は大きな誤解であるそうです。つまり「資本主義がもたらす近代化が、最終的には人類の解放をもたらす、とマルクスが楽観的に考えていた」ということ。
言い換えると、「SDG’sで地球が救える」ということですw
冷静に考えれば分かることですが、資本主義というのは資本同士が競争して「成長」を続けなければ回ってゆきませんよね。そしてその裏には常に「搾取」があります。今も昔も西欧が有色人種から、大企業が労働者から、その「格差」が大きいほど資本家がより強くなるから安い素材、人件費を求めて世界中に進出を続けるわけですよね。そしてその地の自然を破壊し、地下資源を堀尽くし、先に取ったもの勝ちの世の中。だから無限の経済成長を求めるしかない。
でもマルクスは本当に求めていたのは「無限の経済成長ではなく、大地=地球を<コモン>として持続可能に管理することであった」と著者は考え「脱成長コミュニズム」を唱えます。そしてそれは決して以前流行った「ロハス」のように消費社会に飲み込まれてしまった(SDG’sも同じ運命かと)ものでは決してなく、今のような、「人々を分断し、利用者を奴隷化し、生産物並びにサービスの供給を独占する」「閉鎖的技術」の世の中ではなく、「コミュニケーション、協業、他者との交流を促進する」「開放的技術」の世の中を目指すべきだ、と。
そしてそれは具体的には「使用価値経済への転換」「労働時間の短縮」「画一的な分業の廃止」「生産過程の民主化」「エッセンシャルワークの重視」にまとめられるそうですが、ざっくりまとめると、現在の資本主義社会では、本当は必要で無いものが大量に作られ、売られ、本当に必要なものを作り、買うことが圧迫されていたり、本当は必要で無い仕事が無駄に多く、必要な仕事を圧迫している、ということかと思いますし、僕も本当にそう思います。言っては失礼ですが「営業マン」や「新商品開発」というのは本当に必要なものですか?
それから、それらの必要ないものたちから解放された私たちは身近な仲間たちと自ら必要なものを、必要な仕事を考え、必要な範囲で作るようになり、それらを共有することである種の「協同組合」という<コモン>を形成するようになるけれど、皆がそれぞれ目的意識を持って考えることによって、「労働そのものが第一の生命欲求となる」。
僕の雑なまとめでは伝わらないと思いますが、ずっと感じてきたことと大きく重なるので僕的には、これだ!という感じなのですが、今の世の中が簡単に変えられるか?皆が言うだろうことは著者も認識していて、でも、世の中数%の人間が本気で立ち上がれば世の中は変わる、と言う例を引用していますし、実際そうなんだと思います。。。が、資本家たちは僕たちにそうさせまいと、様々な手段で僕たちの問題意識を骨抜きにしようとしているのですから、それに抗う努力を続けなければなりません。

でも大きな敵に正面から挑むわけにも行かないので、日々の生活でできると思うことは、
・大企業からできるだけものは買わないこと=それはつまり、払った金額のできるだけ多くが実際それを作っている人の手に届くようなものを買うこと。
多くの消費者がそれを行えば、大資本に縛られず、本当に良いものを、本当に作りたいものを、考えながら楽しんで作って、それが結局サラリーマンよりずっと幸せだという社会に近づけば、「脱成長コミュニズム」に近づくのかな、と思いました。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス
On 1月 9, 2021
by hase
in BLOG, みるーよむーかんがえる

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (63)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (63)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (34)

Archive

Posts

  • 造物主義論 磯崎新 2023-03-31
  • ふじのくに木使い推進会議 2023-03-17
  • 浜松新球場、新県立図書館と公共施設整備 2023-03-02
  • 浜松新球場について 2023-02-09
  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画