長谷守保建築計画

モーターサイクルダイアリーズ


チェ・ゲバラの若い頃の南米への(無茶な?)旅行記。そしてその後の彼の生き方を決めたような旅だったようです。
医学の、それもハンセン病を専攻し、それもあり旅行でハンセン病者たちがいる、隔離された島?へしばらく居たりもして、それや、マチュピチュのような古代文明を目にしたり、一方で原住民たちがとても虐げられているのを目にしたりしながら、人生観を変えられてゆく。
少し年上の友人が30になる前に旅行を終える、という始まり(結局随分伸びる)だったけれど、人生観を変えるような旅ってきっと誰でも持ちうるとは思うけれど、基本的には身を滅ぼすから止めておいた方が良い、というのが大人の意見でしょう。
「我々は少数ゆえに分裂してはならない」、ゲバラが読んだ本の一節で出たのですが、全てはここに集約されるし、彼の全てはここから始まったんじゃないかと勝手に思いました。
裏を返せば、「多数」が少数を駆逐するし、人生観を変えるような旅行を否定するのであって、ハンセン病者の隔離も、伝染もしないのに、と考えれば多数派のわがままなのか?(ここは詳しくないですが)
「革命」って何だろうと、改めて考えると、単に少数派が多数派との逆転をする、という事じゃないかと思うし、それがなければ世の中腐敗するだけだし、つまり、革命、というのはもっと日常的に起こるべきだし、某たいした事はないS県知事が圧勝したのだって、腐敗の一種だと言えるわけです。
FBにも書きましたが、少数派なのを諦める理由にしてはいけない。そして束にならないといけない。のじゃないかと思います。
今少数派だろうとも、実現しなければいけないと思われる事を諦めるなんて、クソみたいな事をしてはいけない、という事ですね。
僕も、つねに半分クソに足を突っ込みつつ、でもなんとかもがいている程度で、偉い事言える立場じゃないですが、偉い事言える立場なんて、所詮多数派ですから、クソくらえ、なんですね。
済みません。ちょっと調子に乗りました(でも反省はしていません)

共有:

  • 共有
  • Tweet
  • メールアドレス

Cancel Reply

*
*

On 6月 18, 2013
by hase
in みるーよむーかんがえる

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • NEWS & BLOG
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,211)
    • けんちくーかんがえる (51)
    • けんちくーしごと (455)
    • けんちくーみる (55)
    • けんちくーよむ (200)
    • そのた (32)
    • ひとって? (78)
    • みるーよむーかんがえる (252)
    • イベント (40)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (17)
    • 家具とデザイン (15)
    • 浜松のこと (60)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (27)

Archive

Posts

  • 人新世の資本論 2021-01-09
  • 新年/加賀〜金沢へ 2021-01-08
  • 竣工写真/磐田の平家 2020-12-29
  • 竣工写真/コンクリートの家 2020-12-21
  • 磐田の平家12/26オープンハウス 2020-12-17
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • NEWS & BLOG
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。