長谷守保 建築計画

セントラルパーク構想と村上春樹さん

第4回から検討会の傍聴が可能になったので本日行って来ました。
少し遅れてしまったら40席位?の傍聴席と立ち見も入口まで溢れていて、声も良く聞こえず、、遅れた方が悪いのですが、市側もそんな来るとは(欲しくもない?)思っていなかったのでしょう。
前回までで足りないとされた追加資料など、全体案2つ(美術館が中央の斜面地に建つか文化センターと同じく北東角の平地かの違いだけ)、今後市民ワークなどを通じてより良いマネジメントをいかに進めるか。というような内容でしたが、最後に某委員の発言にあったように、お互い立場を述べ合うばかりで議論になっていない。大切な部分が共有できていない、という、それじゃ会議の体を成してないじゃん、という感じでもあり、そんなでは細かい各論をいくらやっても時間の無駄では?と感じました。まあそんなもんでしょ?と言われればそれきりですが、傍聴者も多かったし会議も荒れた感じだし、淡々と進められる状況ではないと感じました。
午前中に、この会議のことを考えながら「共通言語」がないから議論になっていない(他の多くの場面にも当てはまりますが)と検索したら村上春樹さんの昔のインタビューがひっかかりました。
「物語は世界の共通言語」「物語を書いていくことは、自分の魂の中に降りて行く作業です」「魂の世界まで下りていくとそこは同じ世界なんですよ。それゆえに物語がいろいろな文化の差を超えて、理解し合えるのだと思う」「だからこそ、世界中、これだけ文化が違っているのに、神話というのは似通っている部分がすごくある」と。
そうだなあと。
行政のやっていることは魂がないのに、良く出来た手足や胴体、頭を合体させれば立派な人間になるという感じだけど、そんなことしても魂は湧いて来る訳じゃない。
来られていた某大先輩とも少しお話をお聞きしたご不満も、それに共通していたと感じました。
まただからこそ村上作品は世界中で読まれ共感されていますよね。
セントラルパーク構想も、魂に下りてゆきながら物語を生み出すように、今後少しでも変わってくれれば良いなと思います。
<追記>
会議で、事業費の概算を求められ、市は「数字が一人歩きする」と答えませんでした。
少し言葉を失いますが、恐らく本構想でやると決まれば無理矢理予算がつくのでしょう。
最大の実力者様(市長じゃない?)が実施を望まれているようなのでこういう進め方なのでは?
会長である担当部長も、板挟み?なのかとてもお大変そうでした。
でも報道でも「注文相次ぐ」「入りきれないほどの傍聴」などと記載されたので、変わると期待ししょう。

共有:

  • シェア
  • Tweet
  • メールアドレス

Cancel Reply

*
*

On 2月 28, 2012
by hase
in 浜松のこと

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,273)
    • けんちくーかんがえる (62)
    • けんちくーしごと (484)
    • けんちくーみる (63)
    • けんちくーよむ (209)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (270)
    • イベント (41)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (16)
    • 浜松のこと (62)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (31)

Archive

Posts

  • 日本旅館進化論 2023-01-21
  • 磯崎新さん 2023-01-12
  • 仏教、キリスト教 2023-01-07
  • 上流国民 下流国民 2023-01-05
  • 竣工写真/住まいとお店 2022-12-30
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画