長谷守保 建築計画

どう使おうかな〜


今設計中の建築主さんから、故郷にずっと置いてあった材木があるから使いたい、との事で、とりあえず見て考えたかったので、事務所に送って頂きました。
実はこの倍くらいあって、なかなかの量なんですが、大きい材はメタセコイヤ、細い材は梨、と、余り普段なじみのない材料という事もあって早く見てみたかったのでした。
設計という作業は、形を決め、材料を選ぶ事だ、と乱暴に言えてしまう訳ですが、材料というのは、形と違って、設計者の思う通りにならないというか、なかなか奥が深くて、使い慣れた材料でさえ、場所が変われば変わるように、使った事の無い材料なんて、なかなか緊張してしまう面があります。
でも、新しい出会いというか、ワクワクする面もあるのですが、僕は基本的には、材料というか素材感が前面に出てしまうような建築は作りたくなくって、やっぱりさりげなく、それでもその素材の良さがなんとなく感じられるようにしたいと思っています。
でも、この材料分厚いでしょ〜!
素材感が出過ぎないようになんて余り薄くしたら勿体ないし、ちょっとした形の工夫をしてみたいと思います。
いろいろな巾だったり、使えない部分があったりで、うまく使うには、結構労力がかかってしまうのですが、その労力以上の結果が予想できるから頑張ろう!と思えるし、そこが設計をやっている楽しみだと思います。
でもまた、住宅の瑕疵担保の保証とやらが厳しくなるようで、性能確保は大切に決まっているけれど、またより画一化された方向に向かってしまうんだろうなあと思いますが、私たち設計事務所くらいはそこは戦って頑張ってゆかないといけないですよね〜〜。

共有:

  • 共有
  • Tweet
  • メールアドレス

Cancel Reply

*
*

On 3月 27, 2009
by hase
in けんちくーしごと

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,257)
    • けんちくーかんがえる (61)
    • けんちくーしごと (479)
    • けんちくーみる (60)
    • けんちくーよむ (207)
    • そのた (32)
    • ひとって? (81)
    • みるーよむーかんがえる (263)
    • イベント (40)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (18)
    • 家具とデザイン (17)
    • 浜松のこと (62)
  • NEWS (4)
  • 未分類 (27)

Archive

Posts

  • 能から紐解く日本史 2022-06-27
  • 茶室学講義/藤森照信 2022-06-24
  • 住宅の案4つ 2022-06-18
  • 北関東へ2022 2022-06-05
  • 静岡県森林組合連合会 天竜事業所 竣工-2 2022-05-07
  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • POLICY
  • FURNITURE
  • BLOG & NEWS
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。