長谷守保建築計画

アノニマス。続き


trsgrさんとの対話ブログの様相です。がご勘弁。笑。
先日名前も挙ったし、それをネタにアノニマスの下りのコメントにお返事を。
オーストラリアの建築家、グレン・マーカット。建築はデザインされたものではなく、発見され、見いだされたものなだけであり、楽器のようにつくられるべきだと。
つまり、楽器は良い音が出てナンボ。まあその上で美しい方がベターでしょうけれど。
こんなスタンスこそが、僕はアノニマスなんだと思いますし、決して出来た形の分類としてあるものではないと思います。
が、マーカットの建築は僕にはどうもロジャース、フォスターのハイテク建築のような見え方を感じるため、どうも生理的にダメなようです(学生時代にどうも意味が分からなかったトラウマか)。
>公共への奉仕・関与
これは、意識的なのか、無意識的に結果的にという事なのか?と考えると、私は後者の立場で全く同意です。だから、決してアノニマスというのは表明すべき言葉ではなく。。
>有機的デザイン(生体模倣:バイオミメティックス)こそがアノニマスの極北
これも同様で、結果的な類型はあれども、そうでなくても別に良いのかという事でしょうか。
その論点の延長には「自由意思と個性」というものは存在しませんが、「歌うクジラ」は面白そうですね。
そもそもアノニマスを引き合いに出した武士の美学的な話に関して、三島由紀夫の深い所は勉強不足でなんとも言えませんが、武士の割合が少数派だったのは当然としても、君主と農民の間でその時代の深い無意識を映す鏡だったんじゃないかと、僕は感じます。
>自分が見ていないもの、見たことも想像したこともないもの
そんな意味で、僕はマーカット建築は形式的(結果的)表現として見ていないものだったのかもしれませんが、意図を読み込む努力はすべきだなと思いました。スタンスはとてもとても素晴らしい。
もちろん結果も素晴らしいから評価されているんだろうけれど、最後は「好み」でしか僕たち創作側の人間には言えませんよね。。例えば「村野好み」というものなら僕もとても惹かれるのです。笑
>屋根は「つかうもの」「つなぐもの」
これはもう少しコメントください!
僕にとっては、「守るもの」「囲うもの」であって、必ずしも屋根型で有る必要はないのかもしれませんが、実際には他にそれを満たせるものが無いから無批判になってしまっているかも知れません。
でも、マーカット建築の屋根は勾配屋根でも全く違う在り方をしてます。
波板!!
僕も使ってみようと思ったけれど結果使えず。。
恒久を求めるものには、見え方も恒久っぽく見えて欲しいと思ってしまうのはある種の偽善かもしれませんが、でも僕は小心者です。
と、昨日つくった煮込みを食べつつ飲んでますが、素材の味が生きてて結構美味い!。
料理も建築もですが、基本的には素材を生かすか、それほど依存せず何かを被せるか、その二つなんだなーと改めて思ってます。

共有:

  • 共有
  • Tweet
  • メールアドレス

2件のコメント

  • 2011-01-25 @ 11:09 PM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    歯は大切なので、早く良くなれば良いですね。

    屋根が「近い感じ」ですか?
    そういうのって藤森さんくらですかねえ。。
    ディテールとか言っていると,やっぱり近い感じから遠ざかるような気がしますが、言われている事も何となく分かります。
    自分でも、美しくプランが出来た時の屋根になればなるほど、ちょっと近い感じからは遠ざかっている面があるというか。

    でも、吉田五十八さん、村野藤吾さん辺りの世代の屋根って、モダンでもあり、でも近い感じがして、とても好ましく感じたりもします。
    目指したくともコストがネックだったりもしますが。。

    返信
  • 2011-01-25 @ 11:19 PM
    Moriyasu_Hase

    SECRET: 0
    PASS:
    >どことなく不器用でかわいいな
    僕は同意します。笑
    投げ方も分からないままに、でも遠くに球を投げようと思ったら、フォームなんて気にしてられないというか。

    でも、大きな建築というのは本当に難しいと、勤め時代の経験で思います。
    カーンの建築なんて、結構大きくても愛情が感じられる希有な例かもしれませんが、でも日本の場合、特に、耐震などの法規制による制約の面が多いようにも思います、ご存知のとおり、実務的な時間がかなり割かれるというのもあり。。
    だから僕は今住宅規模のものに逃避している面があるのですが。汗
    これではいけないなと感じる今日この頃であります。

    返信

Cancel Reply

*
*

On 1月 24, 2011
by hase
in けんちくーよむ

2 Comments

長谷守保建築計画

〒432-8014
静岡県浜松市中区鹿谷町12-2
TEL : 053-482-7320
hasem@hase-a.com

ご依頼と設計料

長谷守保建築計画にご依頼を検討されている方へ、業務フローおよび設計料をこちらに記載しておりますのでご覧ください。

⇒ ご依頼と設計料について

Content

  • HOME
  • ABOUT
    • PROFILE
    • POLICY
    • FURNITURE
    • BLOG
  • WORKS
    • WORKS
    • PHOTO ALBUM
  • INFORMATION
  • CONTACT

Menu

  • BLOG (1,073)
    • けんちくーかんがえる (43)
    • けんちくーしごと (390)
    • けんちくーみる (46)
    • けんちくーよむ (189)
    • そのた (29)
    • はまクリ (8)
    • ひとって? (60)
    • みるーよむーかんがえる (214)
    • イベント (33)
    • プロフィール (1)
    • 住まいをつくるとは (17)
    • 家具ー北欧 (9)
    • 浜松のこと (35)
  • INFORMATION (4)
  • 未分類 (12)

Archive

Posts

  • 骨董、仏像、審美眼 2018-04-20
  • テレビボード 2018-04-17
  • 竣工写真-Tr 2018-04-09
  • 間もなく竣工 2018-04-04
  • 新建築4月 2018-04-03

Design



Life style WEB Magazine lade
http://lade.jp/
  • HOME
  • ABOUT
    • PROFILE
    • POLICY
    • FURNITURE
    • BLOG
  • WORKS
    • WORKS
    • PHOTO ALBUM
  • INFORMATION
  • CONTACT

© Copyright 2015 長谷守保建築計画

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。